
「中学受験の勉強は塾の先生に任せる」は危険!親が大事にすべき考え方は
前記事教育ビジネスの裏側。森絵都「みかづき」のモデル塾・元社員が語る思いからの、まとめメッセージです。 その前に、とあるエピソード。 ...
夫にイライラするママさんへ・離婚よりも大事な【自分の自立】を叶えましょう!
前記事教育ビジネスの裏側。森絵都「みかづき」のモデル塾・元社員が語る思いからの、まとめメッセージです。 その前に、とあるエピソード。 ...
前記事子供の習い事や塾の月謝。教育費を捨て金にしないために必要な親の考え方で「教育はビジネス化している」と書きました。 ただ、教育のビ...
前記事の続きです。 私が感銘を受けた「親勉」という考え方。 それを作った小室尚子さんの「3つめの信念」とは 遊ぶように仕事をする子...
親勉ってご存知ですか? 小室尚子さんという、1児のお母さんでもある女性が作られた言葉。 我が子を賢くしたいお母さんは、是非ご一読いただき...
今日のテーマはタイトル通り、 東大卒ベテラン先生が、人気がない理由についてです! 自分の思いや考えをアウトプット(外に表現すること)...
今日は、星野けいこさん考案の「子ども手帳」をご紹介します。 夏バテ(私)が続く日々の中、いよいよ今日から小2長女は夏休みに突入。 私...
「勉強しなさい」という言葉を使わずに、子どもに「勉強させる」のが良い教師! 塾講師時代、よく先輩に言われてきた言葉です。 講師になり...
2020年から大きく変わる大学入試、 それに伴い小・中・高のカリキュラムも変化するようです。 キーワードは「アクティブ・ラーニング」 ...
TBSドラマ「下剋上受験」 実際にあった父と娘の中学受験をモデルにしています。 長年塾講師をしていた視点から、この親子がなぜうまくいった...
今日は学習塾に勤務していた経験から、(コスパ大好きな)私があえて「無料」をおすすめしない理由を述べていきます! 年末も迫り、冬期講習の...