けむりです。
私が「転職相談」の仕事から気づいた「採用のホンネ」をお伝え致します!
それは
転職でうまくいく人に共通する特徴
です。
今日は、第一関門である書類選考、そして次に続く面接。
そこでの大事なポイントをお伝え致します!
スポンサーリンク
私の勤める職業訓練校では、受講生は全3回の転職面談を受けることが義務付けられています。
真面目な人ほど、必死な顔で
「面接はどうやって答えたらいいんですか??」
「書類はどう書けばいいですか?この表現でいいんでしょうか??」
と、一言一句、重箱の隅をつつくようなことまで聞いてこられます。
インターネットを見れば、面接のノウハウ、書類のつくり方。
たくさんの情報を得ることはできる。
だからこそ「こんなんでいいのだろうか」という不安も募ってしまうんですよね。
8年ほど転職相談員を勤めた中で気づいたこと。
それは・・・
細かいところはあんまり気にしなくてよい(爆)!!
だって、採用担当者の立場になってみて。
他にも抱える仕事がたくさんあるだろう多忙の中、
おんなじよーーーな書類を何十枚と目を通す。
細かく見ろ、っていう方が無理ですよね。
だからこそ、絶対見られる大事なポイントに絞って力を入れるべし・・・!
そのポイントとは、たった二つです!!
①見た目
見た目かい!と突っ込まれるかもしれませんが、
やはり「第一印象」って大事です。
書類(履歴書)で言えば、「写真」
ここはケチらない方がいい。
といってもデパートの写真館に行こうとは言いません。
駅やスーパーにある、証明写真コーナーで撮れば十分。
(最近はスマホ写真のプリントアウトで済ませる人も増えてきているのですがw)
ケチる、っていうのはお金だけじゃない。
少し丁寧にお化粧をする、
撮影前に口角を上げて「自分のベスト」な表情を練習しておく、
そんな一手間で、印象って随分変わりますからね。
②自分のウリ
当然ですが採用担当者が
「この人に入社して欲しい!」
そう思えば、転職は成功です。
そのためには自分という商品を「適切」にアピールすることは大事。
というのは、自己アピールが苦手な人ってとても多いんです・・・!
「過剰に」アピールは私も嫌だし、全然おすすめしません。
でもね、必要以上に「謙遜」するのもまた、適切じゃないんです。
「私なんて、何もいいところないし」
「何もアピールできるものなんて、ありません!!!」
十分に仕事経験があり、能力もある方に限ってそう言うことがある。
自己評価低すぎるのも、「不適切」なのですよーー!!!
私の転職相談では、今までのお話を聞きながら
「これもできるじゃない」
「こんな成果があったじゃない」
そう拾い出していくのですが、たいていご本人は
「えー、こんなのが強みなんですか?」と驚くことが多い。
そう。
自分で苦労なくできてしまうことって本人から見たら強みとは思えないんですよね。
できない人が見たら、とっても羨ましいことなのにね。
だからこそ第三者と話すことはメリットがありますが、
自分でも自分自身を(また、今までのお仕事経験を)細かく振り返り、
「できたこと」はきちんとアピールすべきなのです!
書類(職務経歴書)で言えば、自己PR欄だけはしっかり練りましょうとお伝えしています。
よくある一般的なこと・・・
協調性があります。
責任感があります。
計画性があります。
これだけだと、埋もれてしまう。
読んだ人の心に残らない。
これらの言葉はあくまで「まとめ」の一言とするために、
たった一つでいいので、
その長所を裏付けるような「具体的なこと」を書いてくださいとお伝えしています。
例えば
・上司から「計画性が高く信頼できる」と経理部署への異動を勧められました。
と第三者からもらった言葉を書いておく。
とか
・部署内で開催された「店で一番の笑顔」コンテストで「大賞」に選ばれました
と、印象的なエピソードを紹介する。
とか。
営業職のように数字が目に見えるお仕事であれば「売上30%アップ」のような
数字を出すのもアリですが、
そうじゃないお仕事の方はぜひ
第三者の言葉や、エピソードを思い出してみてくださいね。
そこにきっと、あなたのアピールすべき強みのヒントもあるはず。
(ちなみに・・・
嘘をつく必要は全くないですが、謙虚な人は「ちょっと盛る」くらいの意識で書いたほうが等身大になるケースも多いです。ちょびっと誇張するのは全然OK)
そこをまず書類に落とし込んでみる。
その上で、面接のご連絡が来たらこれはチャンス!
会社側が、あなたに興味を持ってくれているということ。
自分でいいんだ、大丈夫!
そう信じて、面接も安心して望んでください。
書類に落ちたら?
これも大丈夫。
よくあることです・・・!!
転職活動って孤独なので、まるで自分だけが拒否されたように思えてしまう。
でもね、私は毎日何十人もの
「書類で落とされた~涙」
って人に出会ってますからw
会社はたくさんあるし、生きる道もたくさんあります。
深刻にならずにトライ&エラーを続けて行けば大丈夫!
転職シリーズはまた続きを書いていきますね~