株の初心者は何からはじめる?勉強方法は?その見分け方と成功のコツ

投資をやってみよう、

そう思ったら、まず何から始めればいいのでしょうか。

まずは一番大事なマインドを昨日お伝えしました。
(こちらをぜひお読みください→株式投資で成功するために必要なたった1つのコツと失敗する2つの原因

私が参考にしている方法はたった一つ。FAI投資法というやり方です。

株式投資に関しては、それ以外のやり方を知りません。

私は何かを学ぼうとするとき、いくつかのやり方を研究したり
本を読んで比較したりするのが好きなのですが
(なのでこのブログにも本に関する記事が多めなんですが(・∀・))
株式投資に関しては「これ、というやり方ひとすじ」です。

実は、ここは非常に大事なことだと思っています。

前の記事にも書きましたが、株価というのは日々「値動き」しています。

この値動きは、「正確には決して予測できないもの」です。

私はテレビやニュースをあまり見ないのですが、
株の値動きを記録していて「わーーー、日経平均が下がってる|゚Д゚)))」

そんな日はたいてい、テレビをにぎわすニュースがあるんです。
北朝鮮のミサイルとかねw

会社の業績に連動するだけなら、会社のことを調べればいいのかもしれないけど、
まさか日本のみならず世界の政治がどう動くかなんて、
誰も予想できませんよね|゚Д゚)))

くどいですが「人生と同じ」なのです・・・!
数年後の自分が今よりどんな状態でいるか、なんて
正確に予測できないのと同じことなのです。

ですが、なぜか投資となると多くの人間は

「どこかに儲かるおいしい話があるに違いない」

そんな、うまい話を探すことにやっきになってしまうのです。
(なぜか?前記事に書いたように『欲』が冷静な判断を邪魔するのです)

私は株式投資の手法を複数研究したり、比較したりした訳ではありません。
なので、ほかと比べて「私のやり方が一番いい」という言い方はできないのです。

ただ、一つだけ強調したいことがあります。
それは、

「自分がこれをやる!!!と決めたやり方を、
コツコツと継続しつづけること」

これに尽きます!!!

うまくいかなかったから、次のやりかたに、
それもだめなら、新しい投資法に、
株がダメなら、FXに、

そんな風に「方法」論をコロコロ変えてしまっては、
自分の中に何の蓄積も残りません。

株の変動の波に、自分自身がのまれているのと同じことです。

スポーツと一緒で、技術はすぐには身につきません。
経験に基づく感覚も、すぐには身につきません。

だからこそ、「コツコツ継続」が何よりも大切。
そして、どんなやり方を学び実践していくか。
そのときはぜひ「今後の自分の技術につながるか」という視点で選んでいただきたいです。

株をはじめようと思ったら、そのやり方は大きく2つに分かれます。

スポンサーリンク

①自分軸の方法
=続けることで自分自身の技術向上につながる(と思われる)やり方

②他人軸の方法
=他人(プロ)の意見を鵜呑みにするだけで、自分はおいしい話を探すだけ。
自分の中に蓄積が残らないので、いつまでも他人(プロ)の意見に振り回されるだけになる。

あたりまえやん!

と思われるかもしれませんが、私が話を聞いた個人投資家には
「他人軸(ひとまかせ)」の手法の方が本当に多くてびっくりしたものです。

とても頭が良くて、お仕事では立派な業績を残されている方たちなのに、
投資となるとネットや週刊誌の

「この株は儲かる!」なんていう情報に、平気で食いついている・・・!!!

確かに、投資の世界はその道のプロがたくさんいますから、
個人のレベルなんてたかがしれています。
プロの意見を聞くのが正しい、そう思うのかもしれません。

でも、ですよ、
本当に儲かる投資があったら、たやすく大勢の人に教えますかね・・・?

雑誌やネットで取り上げられたらその株は人気が上がります。

人気が上がる=株価が上がる

上がった株を買うことになり、必勝セオリーである
「安く買って、高く売る」
に矛盾することにもなります。

雑誌やネットを見ると「株価予測」「これから上がる株」
そんな情報がたくさん溢れていますが、
それを参考に自分なりに研究をしはじめる、というのは話は別として、

「プロがいう、うまい話にのって一儲けしたい」
そんな『当て屋』になるのは、決しておすすめいたしません。

というか、私はそのやり方はしないし、したことがありません。

ですが、初心者の主婦でも株式投資は全体で見て『プラス』の収益にしかなっていません。

それは目的が『当て屋』になることではなく、
少しでも『自分が技術を身につけて向上したい』というものだから。
そう自負しています。

なかなか具体論に進めずごめんなさい、なのですが、
とにかく「マインド」が一番大事なのです!!!

私の記事も『自分の技術を向上させたい』という目的がある方にだけ、
お読みいただきたいと思っています。
(残念ながら「楽してもうかる話」の類は一切出てきません!
ご了承くださいませ!)

ちなみに、私が今のやり方を継続すると決めたきっかけは・・・

オアシス先生は学習塾で働いていた頃の上司でした。
教師としてとても評判がよく、私も尊敬する先生でした。

ですが、事務作業にはほとんど手をつけず(笑)
いつも仙人のように教育論や生き方論などを語っている人でした。

業績低迷を受けて、会社(塾)はトップの方針もコロコロかわりました。
私が入ったときはとてもいい塾で、生徒や保護者のことを第一に考えている社風だったのに、
いつしか視点が「いかに会社が儲けるか」という方向に。

多くの社員は「生徒・保護者」ではなく、現場の「同僚」でもなく、
本社にいる「社長・役員」にいかに気に入られるかに時間も心を割くように
なっていました。
日本社会の縮図といえば、まさにそうかもしれません。

そこに嫌気がさしたオアシス先生は、退職して株で生計を立てる。
そんな計画を私に話してくれました。
当時まだ小さいお子さんと、専業主婦の奥さんを抱えているのに、です。

当時の私は
株式投資=ギャンブル

と信じていたので、
「やめたほうがいいですよ!!!!」と全力で反対したのを覚えています(笑)

反対しつつも、私の中にも会社勤めに疑問を持つ日々も続きました。
転職しようか、
辞めようか。

そこでふと、
「株を勉強するとしたら、何からやればいいんですかね?」
そう質問しました。

オアシス先生は翌日、「これあげるから読んで」と本を一冊くれました。

それが、これ↓

私が続けているFAI投資法の基礎を作った方、
「林輝太郎」という、相場の神様の本でした。

(林輝太郎の本は、昭和初期という時代背景もあり正直ちょっと読みづらいですが
マインドを作るためには非常に大事なことが書いてあります。
本の紹介はまた後々進めていきますね~)

そんな流れで、私は林輝太郎→FAIに興味を持つようになり、
それしか実践していません。

ですが、ほかの情報にホイホイ流されなくて本当に良かったなと思っています。

次回はようやく具体的な話に進んでいく(つもり)です~!

今日もお読み下さりありがとうございました!

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1