春です!
今日が入学式という学校も多いかもしれませんね。
私は2週間ぶりのブログ更新になってしまいました。
非常につまらない内容ですが、この「冬眠期間」に私が悩んでいた3つの事をつぶやきます。
①自分のブログはつまらないのではないか問題
21日間チャレンジというチャンスを機に、ブログの連続更新をしていました。
仲間と励まし合ってひとつの事を継続する、という経験は
気持ちとしても記録としても(記事更新)変化を感じる貴重な経験だったのです。
が、、、
我が夫の
「根暗とか言いつつ前向きな記事ばっかり」という一言が妙にひっかかりまして。
あれ、あたし何書きたいんだっけ?
誰の何の役に立ちたいんだっけ?
そもそも、なにしたいんだったっけ?
と自問自答ワープに入りました。
結論は一つ。
「根暗モードの時はなかなか記事が書けない自分」
だって、底なしに暗いし毒ばっかだし。
人様に聴かせるわけにはいかないっしょ。
そんなもうひとりの自分と対話しておりました。
②嫌われる勇気がない問題
そんな中、開かれた交流会(→)
師匠に聞かれたのが
「本音を書こうとした時に、何かブレーキになるものがあるんですか?」
「・・・・」
はい、少し考えた後に出てきた答え。
それは
「恐れ」
◎批判されたらどうしよう
◎つまらないって思われたらどうしよう
◎嫌われたらどうしよう
◎読んだのに何の役にも立たなかったって思われたらどうしよう
有名ブログでもなんでもないんですけどね。
自意識過剰だよね。
でも、そんな「恐れ」が自分の中にあることを実感したのでした。
③自分と向き合えない問題
グダグダ書きましたが、冬眠の一番の理由は
こどもの春休み&転園(慣らし保育からの再スタート)
からの
「余裕」不足。
時間不足・・・といいたいところですが、
本気になれば時間なんて多少なりとも作れるんですよね。
分かってはいるものの、子どもといる時間・子供のためにすべきこと
それが積み重なると、私の場合はすごくストレスになってくる。
なんでかな?と考えてみたのですが、
子供がうんぬんというよりは
「自分と向き合う時間が少ない」ことがストレスなんだと思う。
ブログを書くということは、自分と向き合うということ。
そこには多かれ少なかれ、
「余裕」
が必要なのだなあ、、、というのがここ最近痛感しています。
ちょうど今朝見たラインで、ナリ心理学のナリくんという方が言っていたことが興味深かった。
自分と向き合うってのは、
カフェで、ノートを開いて、スマホに一切触れないでいる時間のみ。
自分と
向き合ってるってことにします。笑。それ以外は、
なし!(*・ω・)ノ笑。
ナリ心理学というものを提唱しているナリくん。
不思議キャラですが、面白いし、良い事言ってくれるんですよ~
今回の、
「カフェでノートを開いてスマホを見ない」時間のみが
自分と向き合う時間。
的を射ているなーー!
そんな時間を取るところから、再スタートしたいと思います。
そしてつまらない自分も受け入れる、嫌われても本音をいう
そんなチャレンジも、この春していきますー!
(いや、単に子供の春休みも終わり
やっと心に余裕が出来てきたのが一番の理由ですがw)
☆具体的には、もう一つ「裏ブログ」の作成を試みています。
整い次第メルマガ読者様限定でお伝えさせていただきますので
よろしくお願いします~!
拙いつぶやきをお読み下さり、ありがとうございました!