SNS・LINEやめる?やめたい?そんな人が増えているという朗報!

こんにちは、けむりです。

突然ですが、みなさまLINEやSNSは好きですか?
私はどちらも利用しているものの、苦手です。

もし私と同じような方だったら、未来に希望(笑)が見えるかもしれない
そんなお話のお届けです。

スポンサーリンク

先日、ブログの先生達とパソコンのZOOMでお話をしていました!

長年音楽プロデューサーをされていた師匠は、
時代の先を読む審美眼がとっても鋭くて、毎回の雑談にも学びが溢れているのです。

先日のお話で最も私が衝撃を受けたのは・・・
「LINEなんてもう若者は捨て始めているし!無くなりますよ」

ええーっ!
若者といえば、LINEいじめとか話題になるじゃないですか。
(自分の子供には極力スマホは持たせないと決めている私です)

けれど師匠曰く、SNSはもちろんLINEにも飽きて手放す若者が増えているのだそう。

SNS離れは私自身もだし、身近でも感じています。
でもLINEはまだまだ生活必需品・・・。
若者なんてもっと依存していると思うんですけどねえ。

師匠「だって親が『LINE始めた、便利だな』なんて言い始めると、
女子高生ってそれだけで興味無くさない?」

あー、そうだった、私も。
私にも女子高生だった頃がありまして(そりゃそうか)
父親がナタデココだのティラミスだのパンナコッタだの、
(年代ばれてる?)言い始めると興ざめしたものでした・・・。

最近は義理の親(もうすぐ70歳)もLINEを使い始めていますし、
(返信を気にする人なので、私にとってはちょい面倒)
確かにLINE卒業~っていう女子高生も出てきておかしくない!!

ちょうどその前日。職場でも出た話題は。
「近所に出来たしゃぶ葉(しゃぶしゃぶ食べ放題の店)が、女子高生で溢れている」
「今、女子高生にしゃぶしゃぶが人気らしい」
・・・私を含む元高校生のアラフォー軍団は時代の移り変わりに感嘆しました(笑)

新しい世代は変化していくに決まってますもんね。
時代の先の先を読む師匠ですが、常に「歴史から学ぶ」そうです。

話は戻り、ではLINEを捨ててどうするんでしょ?
師匠の読みは「もぐらコミュニティ」

インターネットが無くなることはもう有り得ない。
けれど「情報過多」に気づいた若者たちは、自分たちで情報を取捨選択し始めるだろう、と。

表面的なキラキラしたものや、流行に惑わされず、自分に必要なものを選び取る。
本当に信頼できるもの、価値観が合うものだけを選ぶ。
愛と信頼がある人間関係だけを大事にする。

(派手な、目に見えるだけの世界に惑わされない=見えないところでのつながりを重視
=見えない世界の広がり=モグラ(笑))

モグラのコミュニティ・・・!
私としては、いっきに憂き世に希望が出てきた感じがしました(単純?)
インターネットの世界は本当に変化が早いですから、
多かれ少なかれ数年のうちにもどんどん変化が進むはず。

そしてその方向が「本質を取捨選択する」ものであること。
自分を偽ってごまかして生きている人には試練になるでしょうが、
誠意を持ってコツコツと自分や他者と向き合おうとする人には
より暮らしやすい世界になるはず・・・!

ちなみに前回のお話会で師匠にいただいた言葉
「けむりさんは根暗だからろうそくの光が似合いますねー」
これは私の心の糧となっている言葉です。

モグラコミュニティをろうそくの灯りで照らす・・・!
そんなブログを書ける人間でありたい、というのが今の私の夢であります。

追記:検索してみたら、LINEを辞めたい(辞めた)人は結構いるんですね~
2016年にすでに書かれていた、こんな記事も見つけました。
(外部ブログ ラインをやめたメリットまとめ

私も早くやめようかな!
目指せ、モグラコミュニティ!

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1