メンタリストDaigoの「超集中力」実践に大切な3つのポイントまとめ

集中して、限られた時間を最大限に活用したい!
そんな方にお勧めの本「超集中力」
即実践できるポイントは3つ!
それをまとめます。

TVでもお馴染みのメンタリストDaigoさん。
たくさんの本を出していますが、一番有名なのは「超集中力」ではないでしょうか。
ベストセラーにもなった有名な本(画像クリックでAmazonへ)

漫画にもなっています(画像クリックでAmazonへ)

しっかりと理論を身につけたい!という人には上の2冊がおすすめ。

ただ、この手の自己啓発本って結局は

やるかやらないか

が大事なので、私はすぐに実践に移せそうな(読みやすそうな)こちらを選びました。

図解版です!サイズも大きめ(画像クリックでAmazonへ)

図解なので、やるべきことが見えやすいかな、と。
結果的に正解でした。
(読んで満足しただけの自己啓発本ってたくさんあるんだもの。。。)

図解本にも十分なほどの「集中を生み出す工夫術」が書かれています。
Daigoさんの本はどれも「精神論」じゃないのが良い。
考え方はどれも実験結果などの客観的な証拠に基づいて書かれています。

集中できないのは、「あなた(という人)」が悪いんじゃなくて、
やり方が悪かっただけ。やり方を知らなかっただけ。
そう背中を押してくれているよう。

集中するための姿勢や場所作り、食事から睡眠まであらゆるテクニックが載っています。
が、ここでは特に大事な(私がほんとに実践している)3つのポイントだけをご紹介します!!
この3つが一番の「超集中力」のエッセンスだと思うのです!

スポンサーリンク
広告1

①やらないことを決める

集中力を上げる、というと、集中することによって時間をうまく使いたい。
=あれも、これもできるようになりたい。

そう思いませんか?(私はそんなイメージでした)

けれど本書で言われる、集中のために大切なことは

「迷いと選択を減らすこと」と繰り返されます。

つまり「集中したい内容」を大事なものにだけ、絞るということ。

人は「選択肢が多くなると迷って行動できなくなる」という心理法則があるそうです。
(商品が多いお店の方が購入率が低かったという実験結果も紹介されている)

あれもこれもやらなきゃ、っていう日に限ってどれも中途半端な結果になった。
そんなことってありませんか?
集中するためのこつは、集中する内容を「徹底的に絞る」こと。
つまり
集中しない内容を決めること。捨てる勇気っす!

それでも何をすべきか迷う方には、7つの習慣で有名な「時間マトリックス」がおすすめ。
時間マトリックスについてはこちら(外部サイト))

自分にとって「重要なこと」を書き出してみる。
「重要」かつ「緊急」なことは嫌でも最優先になりますが、大切なことは「緊急ではないが重要なこと」

自分がやるべき「重要」なことを明確にして(緊急かどうかに関わらず!)
それ以外のことは潔く「捨てる」
それこそが「大事なことに集中」するために大切なことなのです・・・!!

②集中する時間を決める

自分が集中するべき「内容」を絞ったら、次に決めるのは「取り組む時間」

本書での結論は
「人間は長時間の集中ができない」ということ。
(ブラック企業の長時間残業は、非効率そのものなんですな)

だからこそ、
「短時間の集中を繰り返す」のが大切。

確かに、10分位だったら集中できる気がしません???

本書ではおすすめのパターンを3つ紹介しています。

Ⅰ 15分集中→3分休憩→15分集中
Ⅱ 25分集中→5分休憩→25分集中
Ⅲ 90分集中→20分休憩→90分集中

大切なのは「気分がノってきた」としても、休憩は必ず挟むこと。
(作業が一時中断してOK)
そうすることで、短時間でも集中力の高い、濃い時間を生み出せるわけ。

初心者はⅠの15分集中からでも意識してみるのがおすすめ!!
私もそこから初めて、今はⅡの25分集中の繰り返しを実践しています。

キッチンタイマーのように時間を図るものがあると絶対にいいですね。
私はスマホアプリでタイマーを入れました(´▽`)

③ 意識的に「休息」をとる

②の時間テクニックでは作業の合間に必ず「休憩」を取るパターンになっていますよね。
本書では「休憩」をしっかり取ることの大切さが強調されています。

ちゃんと「自分がリラックス、気分転換できる」ような休み方をすること。

私にあるあるな、休んでいるつもりで休めていない行動・・・
それは、スマホ!
休憩のつもりでみたSNSで、見なくても良い情報に触れて疲れてしまったり、
PC作業に集中しているのに、休憩でもスマホを見たら目が疲れてしまったり。

無意識に選択している怖さ・・・!!

集中するためにも、「質の高い(=自分にとって満足度が高い)」休憩が大切・・・!!

ハーブティを飲む
チョコを食べる
ストレッチをする

とにかく自分の気分が上がるものを選び取ること。

私はどうしたか??
特に思いつかないので、本書でおすすめされていた「瞑想」を意識していますー!
5分でもOK!

瞑想といっても難しく考えず、
目をうっすらつぶって、深い呼吸(鼻から吸って口から吐き出す)を意識するだけ。
ごちゃごちゃ湧いてくる思考ではなく、呼吸や身体・皮膚の感覚にできるだけ集中する。

5分でも目を開けた時には視界がすっきりしている感じがします。
休憩の過ごし方の一つとして、瞑想はおすすめです~!
(マインドフルネスとも言われますね)

以上が本書の要である、3つのポイントでした!

21日間チャレンジでブログ更新を続けていますが、子育てパート主婦の一番の悩みは「時間」
いかに限られた時間を有効活用するか、が行動できるかどうかの分かれ道なんです。

だからこそ、積極的に集中する時間をつかみ取る。
そのために、「超集中力」の考え方は本当に役に立っています。
(特に、ポイント②の集中する時間を決めることがメリハリに役に立ちます)

今まで「ブログは1時間以上時間がなければ書けない」と思い込んでいた私。
けれど集中して書く習慣をつけはじめたことで
「30分あるからブログ書けるな」と考え方も前向きに変化してきた感じがあります。

積極的にご褒美(=自分の心地よい休息)を意識しているのも、続けられるポイントですねー。

忙しい
時間がない
でも、やりたいことがある。

そんな方は是非「超集中力」のエッセンスを取り入れてみてくださいませ!!

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1