藤本さきこさんの新刊「お金の神様に可愛がられる3行ノートの魔法」のレビュー・私がやってみた実例・感想です!
画像クリックでAmazonへ
藤本さきこさんという女性社長。
子どもとゴロゴロしながらザクザク稼ぐ~♪というセオリーのもと、
人生を幸せにする、豊かにする方法をブログでも公開しています。
私のブログで最も読まれているカテゴリーなんですが、とにかくこの方、
アンチも多い!!
藤本さきこ×ネガティブワード(ぼったくり、とか)で我がブログにたどり着いてくださる方も多くて。
まあ、確かに
①セミナーが60万円以上
②子育て中とは思えない、自由な行動スタイル(よくパリとか海外に行っている)
③ブランドや高級ホテルの写真たくさん
④熱烈ファンが多いあまり、宗教っぽくなってる
ってとこが、反発を買うんだろうなーと思ってます。
ちなみにそれに対する、私けむりの立場。
①セミナー代→高い!そこまで払いたいとは思えない(から、行かない)
②子供を見てもらえる環境が整ってて羨ましいわ・・・
③ブランドは興味ないけど、高級ホテルは行ってみたいから羨ましい・・・
④とにかく集団が苦手な私。キラキラ女子さきこ軍団が集まってそうな場は怖すぎる(から、行かない)
というように、線引きしています!
(最近さきこさんの知名度が上がりファンが多くなったので、逆に私の興味関心が薄れてしまいました。なので、さきこさんに関する記事は久しぶり&今後は書く予定なしです)
でもさきこさんのブログや言葉は私にとって心に響くものが多いので、
無料ブログを読んだり、新刊はチェックしたり。
そのくらいの距離感&投資具合が、自分とさきこさんの今のベストな関係であります。
さて、前置きが長くなりましたが、結論。
この新刊、私にはとても良かったです。
すぐに実践し、効果を感じられたという点でとても役に立った本。
(ちなみにこの本、ノートブックセミナーとして開催されていたセミナー内容をもとに作られているそう。
ノートブックセミナーは60万円!なので、書籍だとだいぶ手が届きやすいですよね(笑))
アンチな視点で見ますとね、文句言いたくなるところはあるでしょう。
きらびやかなヴィトンのノートとか、高級感溢れた写真・・・。
いや、でもでも。それは単に彼女の「好み」なのでしょう。
自分がブランドに興味なければ気にならないし、
羨ましい!嫉妬したくなるのなら、そこを認めた上で自分が求めればいい。
(ブランドに対しても、自分の色んな先入観=幻が乗っかってるのかも?と疑う)
先入観だけで否定するのはもったいないと私は思います。。
(セミナーと違って本の代金だけで済むことだし)
では、もうちょっと詳しく解説。
①あらすじ(この本の見どころ)
ノート術は世の中にたくさんあります。
私も実際にノートに願望を書き出すことで叶った経験も多く、その効果は経験上確信しています。
たくさんのノート術の本を読んだけれど、ここまで著者のノートをそのまま公開しているものはないのでは?
さきこさんご本人が「公開処刑」と書いていますが、かなり、実際のノートが公開されていて
とにかく具体的
なのが、この本の最大の魅力です。
決して整ったきれいな字ではなく、その時のありのままの感情をノートにぶつける。
全て吐き出してから、それを事実と、そうでないもの(幻=自分の思い込み)に分けていく。
吐き出したものをじっくり見て、感じて、その上で
「これからどうしたいか」を「決める」
頭で分かっていてもピンと来ない人も多いと思う。
だからこそ、実際のさきこさんのノート例は具体的でイメージがわきやすい。
(かなり細かい字でびっしり書いていてあるので、読者はさきこさんが好き、少なくとも嫌いではない人が対象。
じゃないと読み込むことは無理でしょうから)
貧乏シングルマザー時代とおっしゃる頃のネガティブや節約バリバリ意識だったころのもやもや感。
そのあたりを書き出して、「設定変更」されている様子が興味深かったです~。
②けむりがやってみた実例
さて、この手の本は「自分がやってみてナンボ」です。読んだだけでは何も変わらない。
もともとノート好きな私なので、早速トライしましたよ!
↑いつもはキャンパスのノート(本より左側)今回は右側の、ちょっと高級ノートを購入!
確かに良いノートはテンション上がるから、毎日の継続がしやすそうだ・・・!
この本を読んで一番に書きたくなったのは
「今抱えているもやもや・イライラ」について。
ノートに書く手順は大きく3ステップ
①とにかく今のもやもやをノートに吐き出す
→今の気持ち、どうしてそう思うのか??どんどん掘り下げていく。
→書いたことを、事実と幻(=自分の思い込みでの判断)に分ける
→今のその状態(設定)を感じる
【明らめる】というステップ
②それを見て、どう感じるか?
本当はどうしていきたいのか?そのままがいいのか変わりたいのか?
【感じる】というステップ
③これからどうするか、を決める
【決める=設定変更】というステップ
全てを「私は」という主語で書き出す、という部分に強く共感。
私の目指す「自立」のステップと全く同じです。
自分は~を主語に人生を創っていくこと。
ちなみに、決められないときは??
いったんもやもやのままで置いておけばよいそうです♪
答えが下りてくる時期は必ず来るから。
まあ、深く考えすぎず書き出すところから始めればよいと思います!
書いて外に出すって思いのほか、ストレス発散になる。
そして自分の中のもやもや・カオス状態のことを「見える化」することで気づきは必ずある!
巻末には、ケーススタディの形で「悩み」に対するノートの書き方が載っていてわかりやすい。
ネガティブな感情に対するこんなに具体的なノート術って私は初めて見ましたよ。
その意味で、私にとってはとても役立つ一冊でした。
↑家が片付かない自分のもやもや、決めきれていない現状を書き出しました。
もやっとするママ友のことも別ページに書き出した。
まずは書くだけでスッキリ(笑) 今後どうするかも明確にできました。
ネガティブな感情って人にも言いづらい。だから自分の中で溜まっていきがち。
それが消化されずにどんよりと蓄積される。
ノートに吐き出すことによってそれが消化→昇華され、空いた余白ができるからこそ
幸せが入ってくるんだなーと、書いてすっきりした心で感じた私でした。
(で、自分にとっての幸せって何?どんなもの??・・・と掘り下げていくと、また気づきが深まります)
というわけで、年末に心の大掃除ができた大満足な一冊でした!
これからもノートは続けていきたいと思います!