今日は、星野けいこさん考案の「子ども手帳」をご紹介します。
夏バテ(私)が続く日々の中、いよいよ今日から小2長女は夏休みに突入。
私が非常勤の仕事のため長女は学童保育に通っておらず、夏休みは家にいるか、 近所の祖母と過ごすか、学校のプールや放課後教室に行くか。
保育園や学童のように、毎朝〇時に家を出る、
といったリズムができにくい不安がありつつも、
小学生だし、自分のスケジュールは自分で管理できるようになってほしいな
夏休みがそんな”小さな自立”のきっかけになったら・・・
そう考えていた時に、思い出しました。
そうだ!「子ども手帳があった!」
子ども手帳とは、星野けいこさんが考案された子供向けのスケジュール手帳です。
けいこさんのブログ→ありがとう。「あな吉手帳術」 ~主婦のための+こども手帳術
作り方は本書に詳しく載っているので、本日は
◎作ってみての感想
◎「子供手帳術」以外の子供向け手帳
をご紹介!
◎作ってみての感想
ちょうど1年前の夏休みに、初めて作った子供手帳。
その時のこともブログに書いているのですが(過去記事(こども手帳術をやってみた!成功のコツと陥りやすい失敗経験))子供手帳を始める最大の壁は・・・
準備が大変!!!
いや、大変と思うかどうかはママさんの「女子力」にかかっているのですが。
大変どころか楽しい~♪♪ と感じられる方も多くおられると思います。
が、やさぐれ不器用女子力低い(良いとこないじゃん!)ワタクシには、ちまちました作業、例えば
◎台紙(フォーマット)をカラー印刷する
◎それをカットする
◎やることフセンを作る
◎シールで可愛く飾り付け
など、一つ一つの壁を乗り越えねばならないのでした。
ちなみに1年前の始める時には、これらの作業に加え、
◎A56穴のバインダーを購入(大手文房具屋でようやく発見、A5で6穴はなかなか売っていなかった!)
◎付箋などのシール
など最低限、揃えるものがいくつかありました。
A56穴の穴あけパンチもあると便利なのですが、なかなか売っていない上に1000円以上するので、これは購入検討中。
今は1穴パンチで開けています(あらかじめ開ける場所に鉛筆でマルをつけて、そこを狙う)
こう聞いただけで気持ちが折れそうな方!
文房具にときめくはずがない男子をお持ちの方!
それでも子供手帳やってみたい方!
には、もうひとつの子供手帳、石田勝紀さんの本が参考になるかもしれません。
◎石田勝紀さんの子供手帳
100均に売ってるようなスケジュール手帳に、ひたすら「やること」を書き出し、できたら赤ペンで消していく、というシンプルなもの。
こちらのブログに画像が載っていました
→子ども手帳の作り方!あな吉手帳術やほぼ日手帳もヒントに!
可愛さを求めない男子にはこちらのほうが現実的な気がします。
私も今年の夏はこのやり方にしようか迷ったのですが、ノウハウジプシーになる恐れもあるので(そもそも、去年買ったグッズが余ってるので)、もう一度、こども手帳術をリベンジすることにしました!
そこで、星野けいこさんの「子ども手帳術」に話を戻します。
ここまで、始める上での障壁=準備の大変さ、を書きましたが、それでも!!
小学生女子には好評です。
不器用な私でも、なんとかできましたよ~♪
☆表紙です。もうちょっと可愛くデコレーションしていく予定。
↑月間スケジュール。不規則な私の仕事と娘の過ごし方。それをひと目で「見える化」できたのは、安心感につながりましたヽ(´▽`)/
↑毎日のスケジュール。台紙となるページ(固定にする)に時間を書き込み、やることフセンをその時間に貼っていきます。できたら右側の付箋コーナーに戻す。夜に、翌朝の予定を確認しながら、やること付箋をまた貼っていく。
グッズは去年の夏に用意したものがあったので、新たにカラーコピー&付箋作り。
まあ、始めれば1時間強でできました。(始めるまでの腰が重かった・・・)
ちなみに、台紙(フォーマット)は上記の本に書いてあるURLからダウンロードできます。
(ただし、A5サイズなので、印刷するときは注意が必要。プリンタの基本サイズはA4なので、私はA4にプリントアウトしたために、それをA5にカットするという手間が増えてしまいました・・・涙)
[追記]
あらかじめ、A4用紙を半分に切っておき(これがA5サイズ)、
その用紙をセットした上で、プリンターの印刷設定で忘れずに
【実際のサイズ】、【出力用紙はA5】を選べばうまくいきました(*´∀`)
プリンタがない、という方はむしろ旧版の本がオススメです。
こちらにはフォーマットが本の最後のページに載っていて、コンビニでカラーコピーするだけ。
(コピー代はかかりますが、私はこっちのほうが楽だったな)
ちなみに、子ども手帳はもともと浅倉ユキさんの「あな吉手帳術」から生まれたようです。
【追記】
あな吉手帳(サイズや、基本コンセプトは同じ)のサイトには、無料ダウンロードのページがあったのですが、
2018年6月現在、フリーダウンロードのコーナーは無くなってました。残念。。
フォーマットをダウンロードしたいかたは、やはり本を購入していただき、
本の終わりに載っているダウンロード用URLにアクセスしてくださいませ・・・!!
著作権がありますので、このページに情報は載せられずごめんなさい!
◎感想
取り組むまではちょっと気が重かったですが(そのため、去年の夏休みに作って以来放置されていた・・・)長女はとっても喜んでくれました!
ショッピングセンターのイベントとか、行きたい場所を書き込んだり、やりたいことリストを作ったり・・・。
将来立派なビジネスパーソンになるためにも(いや、ならなくてもいいけど(笑))、手帳に慣れてくれることにデメリットはないですよね♪
女子はちまちまモノを書いたり、文房具を活用してデコレーションしたり、が好きですから、女子には向いているんじゃないかなと思います♡
私自身も、夏休みの現時点でのスケジュール(仕事も含め)が見渡せて、漠然とした不安は和らぎました!
今はとても喜んで肌身離さず持ち、こまめにチェックしています♡
が、大事なのは継続!
まずは夏休みの間に継続して使い、少し自己管理が高められたら嬉しいな。
ここについてまたご報告していきます!
お読みくださりありがとうございます。