ドラマにもなった「嫌われる勇気」
私はこの原作が大好きで何度も読み返しています。
アドラー心理学のエッセンスがわかりやすく詰まっているベストセラーです。
原作とドラマはかけ離れていて、予想外の内容でしたが
(追記:ドラマの感想記事はこちら→ドラマ嫌われる勇気は「つまらない」「誤解を生む」?アドラー協会からも抗議)
アドラー心理学にはいくつもの人生に役立つエッセンスがある。
従来の心理学との大きな違いは「実践のしやすさ」
日常生活に取り入れやすい考え方、というのがブームの一因でしょう。
私も自分なりに子育て・人間関係に悩んだ時には
「アドラー心理学」だったらどう考えるかな?
一つのものさしにしています。
そこでアドラー心理学関連の記事特集です。
気になるテーマがありましたらぜひ覗いてみてください☆彡
①アドラー心理学とはどんなもの?
日常生活にすぐ取り入れられる考え方のエッセンスのご紹介です
★なんでこうなったかー「原因」を追究するのではなく、「目的」を考えるのがアドラー流問題解決!「目的」論についての記事
子育てに迷ったときは、アドラー心理学!アドラーの金言「目的論」
★全ての悩みは人間関係である、とアドラーは説いています。
その人間関係の悩みに有効な、「課題の分離」について
子供にこそ伝えたい、アドラー心理学。人間関係のキーワード【境界線】
アドラー心理学:課題の分離・横の関係・見守り・勇気づけ。子育てにどう生かす?私の事例
★課題の分離について、別の心理士の先生の本「タフラブ」という視点から考えてみました。
不倫は誰の問題?人間関係を解決する、課題の分離=タフラブとは
課題の分離は相手への愛。信田さよ子「タフラブという快刀」に学ぶ①
課題の分離を実践するために必要な知恵と具体例。タフラブという快刀に学ぶ②
寂しさと共に生きる知恵とは。信田さよ子「タフラブという快刀」に学ぶ③
★アドラー心理学では「褒める」育て方を勧めません。その理由や、褒めに替わる方法について。
アドラー心理学では「ほめてはいけない?」子供のモチベーションをあげるコツ!
②子供の問題行動(嘘・引きこもり・いじめなど)にどう対応するべきかを考える
★具体的に子供の問題行動が発生したとき、アドラー心理学をどう活用するかを考えました。
子供が問題行動・不登校・ひきこもり。アドラー心理学から対策を考える。
子供の友人の嘘や盗み癖、問題行動にどう対処するか。アドラーの知恵も借りて【前編】
子供の友人の嘘や盗み癖、問題行動にどう対処するか。アドラーの知恵も借りて【後編】
★問題行動があっても、「叱る」ことは役に立たないというのがアドラーの考え方です。
子どもの問題行動に親ができること。アドラー心理学「叱らない」コミュニケーションとは。
③アドラー心理学の欠点。アドラーでは解決できない問題は「マインドフルネス」が有効的。
★アドラー心理学はとても実践的で役立ちますが、あくまで「心が健康」状態にあることが必要かもしれません。トラウマの存在をも否定するアドラー心理学が、役に立たないケースとは。
★精神状態が不安定、アドラーでは解決しきれない・・・そんな悩みには、マインドフルネスが有効かもしれません。
アドラーより役に立つ?忙しい子持ちママでも今すぐできる「マインドフルネス」のやり方と効果①
アドラーより役に立つ?忙しい子持ちママでも今すぐできる「マインドフルネス」のやり方と効果②
④停滞した人間関係には境界線を引くことや別れが有効です。
★職場のクレーマーに対して、アドラーの知恵を使って考えました。
クレーマー(モンスター)が教えてくれた、人生で一番大切なこと
★夫と揉めることの多かった私。今現在、平穏に暮らしているのは、アドラーの知恵を実践したことが何よりも役に立ちました。
人間関係に悩んだら『幸せになる勇気』から学ぶ、「別れのすすめ」
夫婦・人間関係で悩んだら・・・ニーバーの祈りと、アドラーの三角柱を思い出して!
読んでくださりありがとうございます!
また今後も引き続き更新してまいりますのでよろしかったらチェックしてくださいね。