2016年度末まで!駆け込みふるさと納税、まだ間に合います!抑えるべきポイントはこれだけ!

いよいよ今年もカウントダウンが迫ってきました!
クリスマス、冬休み、お正月・・・とせわしない時期ですが、、終わりましたか?

スポンサーリンク
広告1

ふるさと納税

テレビではよく話題になる「ふるさと納税」
周りのママさんと話していると、やっている人とやっていない人にハッキリ分かれています。

私も去年初めてデビューした「ふるさと納税」
実質2000円支払いで自治体からの魅力的な返礼品がいただけるというもの。
やってみると、とても面白い。

2016年度の寄付は今月末までですー!今からでも間に合いますよ!

そこで忙しい子育てママに
◎ふるさと納税をおすすめする理由
◎やるべきポイント
◎見るべきサイト
を絞ってお伝えします。

ふるさと納税をおすすめする理由

①実質2000円で特産品(肉・野菜など)がいただける→家計の節約に!
②いくらまで寄付が可能かを調べる=税金の勉強になる
(自分のお金がかかると必死になるってもんです。源泉徴収票を片手に、私もくまなくチェックしましたよ)

やるべきポイント

気を付けるのはただ一つ、これだけ!!
自分の所得から、「いくらまで寄付が可能か」を調べる
(実質2000円で返礼品をいただくにはいくらまでの寄付か、ということ)

ふるさと納税のサイトを見れば、控除額シュミレーションが必ずあります。
源泉徴収票をもってきて、入力すれば「いくらまで寄付すべき」かがわかりますよ!

例 さとふるの場合→。控除額シュミレーション
※まずは寄付をする→翌年に所得税が戻ってくる&住民税が少なくなっている、という流れ。
そのため手持ちの現金は一時的に減ります。ここはご注意を。

かけこみふるさと納税、見るべきサイト3つ

さとふる

おすすめ理由
◎情報量が多すぎずちょうどよい
※No1サイトである、ふるさとチョイスは情報量が多くて迷ってしまう=駆け込みには向かない

◎来年度発送が選べる
※今月までの寄付とはいえ、一度に返礼品が来るのは困ってしまう。
来年度の発送予約(寄付は今月中)が選べるので、来年の楽しみが増えます♪

◎カード決済が楽
※ほかのサイトよりクレジット決済が楽。
(決済用画面に飛ばずに、さとふるサイト内で完了)

ふるぽ
◎ポイント制
※寄付だけを今月中に済ます→たまったポイント内で、来年にゆっくり返礼品を選ぶことが可能。(寄付の画面はふるさとチョイスに飛びますが、チョイスから選ぶより決めやすい)

ふるなび
◎家電が豊富
※寄付の可能額が高い方は(10万円前後~)高額の寄付で家電をもらうことも可能!
他サイトは家電の返礼品が載っていない(少ない)ので、家電を狙うならふるなびへ。

ちなみに我が家は、さとふるを利用して1~2万円の寄付でいただけるものを物色してます。
今申し込んだのは、米・みかん・焼肉。
他には、来年度発送の予約で、今年度の限度額まで寄付をしちゃおうと策略しています😁

返礼品ももちろん嬉しいですが、自治体からいただくお礼のお手紙も温かい。
「ここ、行ってみたいなー」といい旅夢気分✨になれちゃいます。

未経験だと「なんだか面倒くさそう」なふるさと納税。
限度額さえ押さえて、見るポイントさえ絞れば数時間で、しかも楽しみながらお得にできます!
まだの方は、すぐやってみましょー‼

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1