コスパにこだわる私が、無料体験の塾・授業はおすすめしない理由。

今日は学習塾に勤務していた経験から、(コスパ大好きな)私があえて「無料」をおすすめしない理由を述べていきます!

年末も迫り、冬期講習の案内もよく見かけるようになりました。
ここ数年感じるのが、学習塾の「無料」競争の激化

数年前で私が勤めていた首都圏の進学塾。
入社当初は
「無料合戦に絶対にわが社は参加しない!無料授業は教育の質が落ちる!!」
と断言していた社長。

そのポリシーに感銘を受けていました。
前職が(無料で客寄せが当たり前の)学習塾(れっきとしたブラック企業)だったので、「いい塾に転職できたー!」と新たにやる気を燃やした20代の私(笑)

が、その塾も今やフツー―に「〇〇講習無料!!」と宣伝してる・・・😓

それだけ「無料」は魅力的ですし、ニーズが多いからやらざるを得ないのでしょう。
「コスパ」にこだわる私😁
無料ブログや中古で買った本を読み漁り、できるだけコスパよく役立つ知恵を得たいと日々研究中。
で・す・が、

スポンサーリンク
広告1

塾の無料体験はおすすめしません!

もちろん1,2回の無料体験授業を「塾選択の目的」で利用するのはアリですよ。
でも「〇〇講習・丸ごと無料!」みたいのをバンバン打ち出しているところは危険です。
「無料だから」と安易に選ばないでいただきたいですー!

なぜ無料授業がおすすめできないのか?2つの理由。

①入塾後に先生が変わったり、高額講座を勧められたりすることが多い

当たり前ですが、客にとっては無料でも、提供する側にはそれ相当の経費が掛かっている。
それを「無料」にすることは、いたるところにひずみが出るわけです。
そもそも学習塾全体がブラック業界の傾向があり、サービス残業の定例化=退職率も高い

無料体験は客寄せでもあるので、人気のある先生が請け負うことが多いです。が、
入塾後はまず違う先生が担当となるでしょう。
入ってみたら担当は授業が初めての新人講師、なんてのはよくあるケース。
(新人だからダメってわけではないですが、経験がないリスクはあります)

また、必要経費とのバランスを取るべく、入塾後に勧められる講座の数が多かったり、金額が高かったり。
(当然ですけれどね)

②クラスの意識が低い

「安いから」「タダだから」と手に入れたものって、大事にしなくなるのが人間の性。
無料だから行ってきなさいよー!と言われて参加している生徒はほぼ間違いなくモチベーションが低い。
授業中のおしゃべりを注意するのに苦戦した経験も多々。

個別指導であれば周りのライバルは関係ありませんが、ある程度学力の高い生徒さんでしたら、周りのライバルの刺激は大きく伸びる絶好のチャンス

高みを目指すのであれば、正規料金で通常のクラスに早く在籍したほうが伸びますよ!!

と二つの「お客様(生徒さん・保護者)」にとっての無料のデメリットを上げました。
が、(無料授業を勧めない)私の一番の理由は

③現場の先生が疲弊する

こと。これが本音。

業界経験者には常識ですが、学習塾はブラック企業が本当に多い。
サービス残業は当たり前、世間の休みはまず出勤日。
そこに「無料合戦」が加わると、お給料の削減も甚だしい。

実際に私が勤めていた塾も日に日にブラック化が増しているそうです。
勤務時間の長時間化+ボーナス0と・・・。
私も尊敬していた素晴らしい先生の多くは退職してしまいました。
我が子を指導してほしかったのになー!

子どもを幸せにするには、まず育てる側の大人が幸せになるべき!!

そう信じているからこそ、塾の「無料合戦」はそろそろ無くなってほしい。
適正な価格で、教えるほうも、指導を受けるほうも、両方が幸せになりますように・・・

そんな願いを込めての本日の記事でした☆

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1