母の生理用品をどこに置くか問題は、教育の大きなチャンスになる!

「うちは息子がいるから生理用品の隠し場所に気をつかうわ~💦」
と、片付け上手のママさんが話しているのを聞きました。

そこで、ずばり

スポンサーリンク
広告1

子持ちママの生理用品の置き場をどうするか問題。

①さほど気にしない
②きちんと隠す

の大きく2つに分かれるのかな⁉と思うのですが、いかがでしょう。

ずぼら主婦な私は、もちろん😅
特に気にしていないので、娘が一緒にトイレについてくると、聞かれます。
(子供ってママにくっついて一緒にトイレに入ってきませんか?)
「なんで血が出ているの?」と。。。

チビに交じっていまだに一緒にトイレについてくる長女、小1💦
先日もそこで、なんで血が~の問いをかけてきたので、これは

性教育のチャンス!!

ここは予習済みだったので、落ち着いて答えられました⭕

「女の人のお腹には、赤ちゃんがやってきてもいいように、血でできたベッドが用意されるんだよ。でも、赤ちゃんがやってこなかったら、月に1回はその血が外に流れてなくなって、また新しいベッドが用意されるようになるよ。早ければ10歳くらいから、そのベッドは用意されるんだよ~。◎◎ちゃんも、そのうちそうなるのよ~☺」

明るく・はっきり・さらっと、伝えました✨
(↑明るくはっきりさらっと・・・性教育の極意です。詳しくは過去記事で)
性教育の極意(前編)
性教育の極意(後編)

そのあとも、血が出る場所はどこだ、なんていう名前だ・・・と突っ込みが入ったので、
ここからは絵本に任せてしまえっ‼

「ぼくのはなし」(おすすめ!)に書いてあるよ、と伝えると、すぐに持ってきました。
性教育を始めようと思ったら、おすすめ絵本『ぼくのはなし』

そこで、読み聞かせること2回。
この絵本には、性交について触れている場面もあるので、突っ込まれるかな???と思いつつ、
明るく・はっきり・さらっと、読み聞かせました。

それで満足した様子の長女👧
なぜかゲラゲラ笑って終了~。

内心ヒヤヒヤ感ありつつも、目指す性教育にちょっと踏み出せてるかも💕
私も嬉しくなった一場面でした。

それを思うと、ママの生理用品問題って・・・
性教育のチャンス
じゃないでしょうか!
隠す必要、ほんとにあるのかな???

以前、担当したクラスの生徒さん、中学生男子のいるシングルマザー🙆🏻
自称ずぼら主婦という共通点で意気投合⭐

「うちは生理用品とか、出しっぱなしだったよ~!だから、息子には自然に映ってたみたい。中学生になって周りの男子が、(女生徒が落とした)ナプキンを取り上げて、開けてからかったりしてるのを見ても『そんなモンで、なにガキくせーこと言ってるんだよ』て冷めた目で見てたわよ~」

きゃっ、かっこいい・・・😍

ご自身のお店で布ナプキンの販売もしている藤本さきこさん。
息子さんには当然のように生理のこと、早くから伝えていたそう。

「その時期、女の子はおなかが痛くなったり、気持ちが不安定になったりすることもある。だから女の子には優しくしなきゃダメなのよ💕」と添えて。

そんなお話を見ていると、男子こそ、ママの生理から女性を知る、いたわることを学ぶのは大事なことではなかろうか‼

☆さきこさんのお店はこちら→

女の子の生理を当たり前のものと知り、だからこそ女性をいたわる気持ちを知る。
そんな素敵男子が増えたら、娘を持つ私も本当に嬉しいな💕

女子だけでなく、男子にとってもチャンスとなり得るママの生理用品の置き場問題。
隠すのが当たり前、って思う方も、一度あり方を考え直してもいいかもしれません。
自然にそのまま、時にはずぼら主婦のやり方もおすすめですよ~✨

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1