小学生の家庭学習、最もコスパの高いのはこれ!

我が子が小学生になると「家庭学習」が気になってきますよね。
巷にもたくさんの塾や通信教育がありますが、我が家(小1娘)が愛用している
コスパ良すぎな💕教材をご紹介します😁

もともと年中さんから、しま〇ろうの通信教育をしていた娘。
6人に1人が受講している、とかいう、あれです(笑)

その頃一人っ子だった長女。私もつきっきりで見ていたこともあり、プリント教材なんて届いてすぐに終わってしまいます。
物足りないくらいだった・・・

はずが😱‼
そのまま小学生ではこどもチャレ〇ジに継続していったのですが、
教材が手つかずのままたまる

という、現役講師の名に恥じるべく事態に😱

娘がやらなくなった原因は二つ。

①私がついていない
→構ってちゃん長女。下に子供が生まれ、ゆっくり私が見られなくなった。

②たまると、嫌になる
→小学生ともなると、教材も分厚く、毎日消化しないとすぐ溜まってしまう。
たまると嫌になるのは、大人も同じですよね。

というわけで、夏前にこの通信教材は退会しました。
決して教材が悪いわけではなく(見やすいし、学習内容はもちろん、子供の興味を惹くようによく研究されています)、敗因は「上手く習慣付けられなかった」ことにあります・・・💦

そこでしばらく、宿題以外の家庭学習は何もない我が家。
けれど小1の2学期ともなると、漢字も始まり、計算も複雑化してきました。
反復練習はさせたい・・・

と、見つけたのがインターネット🖥
無料でダウンロードできるサイトって結構あるんですね。
我が家の愛用は、ぷりんときっずというサイト→ぷりんときっずはこちら

幼稚園~小学生向けのプリントが充実しているサイト。
しかも無料で印刷できる‼
小学校低学年までは
これをプリントアウト→親が〇つけ、で十分ではないでしょうか😊

コスパ、よくないですか!(印刷代くらいだよ😁)

もちろん、プリントアウト&〇つけの手間はかかります。
けれど、それを上回るメリットとして

①コスパがよい(しつこいな!)

②親子のコミュニケーションが深まる
→たくさんあるプリントからどれを出力するか。子供に聞いたり、子どもの学校プリントを見て、できていない分野を把握するので、やりとりが深まる。
構ってちゃんな長女は、それが嬉しいみたい。

親が〇付けをしてくれるのも、嬉しいらしい。出来た時は大げさに花まるを書いてます📝💮

③冊子形式ではないので、達成感がある
→1枚ずつのプリントなのでテキスト一冊よりも毎日の「やったー」という達成感がある。(有名な、公文さんもこのプリント方式ですね)

チャレ〇ジ教材を一日1ページ、はなかなか習慣化しなかった娘。
この自宅印刷プリント、娘は気に入って毎日1枚、習慣化しています!
仕事や下の子のお世話で、ゆっくり長女と話せなかった日ほど、〇つけとともにポジティブなコメントをたくさん書いて返却するようにしてます~💯

コツは一つだけ。
欲張りすぎないこと(親が)

一日一枚から始めて「ちょっと物足りない、もっとやりたい」くらいが継続のコツではないかな😉
親が張り切ると残念な結果になることは多いですから(経験済み😭)

ぷりんときっず、作者のお子さんは小3までこの学習だけでオール「よくできました」だったそう。
教育現場の経験から考えても、その結果は私も納得⭕

小学生のお子さんの家庭学習、何か始めようと思ったら・・・
ぷりんときっず、オススメですよ‼

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1