我が子に真の「賢さ」を育てたい!
「理系」の力をつけさせたい!
そんな方は必見の、「理系」ママによる「おうち教育」ブログのご紹介✨
我が教育の師、オアシス先生(参照日記)と話していたとき
「これからの日本の仕事の大半は、人工知能(AI)に替わっていくだろう」
というテーマになりました。
「そうしたら、我が子はなんの仕事をして稼げば良いんですかーー😱」と私。
少なくとも、
「人工知能を作る側」のニーズは減らないだろう、という結論に。
だったら
「我が子は理系に育てたいなあ~😍」
超のつくほど「文系」な私。
もともと「理系」に憧れ(コンプレックス少々)が強い😁
ないものねだりもあるかもしれないけど、
「観察して」「理論的に」「具体的な数字を使って」物事を考える力って、いつの時代にも必須だろうなと思うんです。
とはいえ、理科はもちろん、数学も諦めてさっさと私大文系コースを選んだ自分。
文系科目なら教えられるけれど、理系科目については一切だめ。
ならば「子供と一緒に学びたい」
思っていたら・・・
素敵なリケジョお母さんのブログを発見‼
☆理科・実験を通してこどもの無限のイノベーション脳を育む!イノベーション・サイエンス・アカデミー@新百合ヶ丘・町田
理学博士で、かの理化学研究所で勤務された後、今はご自身でビジネスもされている大谷さん。一男一女のお母さんでもあります。
日々のブログ(メルマガ)では、その「理系的視点」でのおうち教育のエピソードがたくさん💕
単なるお勉強ではなく、将来の自立につながるイノベーション脳を育むためのツールとしての「理科」や「実験」、そして親子がお互いをよりよく知るための親子講座も開催されている大谷さん。
☆イノベーション=自ら問う力。
大谷さん曰く、
・変化の多い時代、今までのような「この大学・会社に入れば」安定、というものがなくなっている→これからは「自分で仕事が作れる」という能力が必要になる
そのために、真の思考力・観察力を磨くツールとして「実験」をおうちにも取り入れていく、というもの。
単なるお勉強に留まらず、真の「自立」を目指す教育・・・
そのビジョンは私の理想とも全くいっしょ✨
「理科」「実験」は私が苦手な分野ですが、だからこそ、子育てを機に一緒に子供と学んで行きたいな💖
というわけで、日々理系ママ大谷さんのメルマガを楽しみに読んでいる私。
月末に開催される「初めての親子プログラミング」講座🖥も申込みました~!
メルマガを参考に、おうち「実験」もトライしてみようと思います。
目指せ理系子育て😁
またご紹介していきますね🍀