お片づけが苦手な人にも!どのやり方にも共通する「基本の3ステップ」

今日はずぼら主婦の「お片づけ」講座♪
巷に数ある「お片づけ術」
どれにも共通する3ステップのご紹介✨

外は雨、次女は発熱で引きこもり。
ようやく重い腰を上げましたよ・・・

衣替え👚👖👗

家事全般が苦手な私ですが、中でも一番の苦手は「お片づけ」💦

でも、片付け上手になりたい願望はあり、ブームのお片づけ本は一通り読破&プロに頼むことも数回。
研究だけは熱心なワタクシ😁

そこで気づいた、片付けられる人とられない人の、たった一つの違い・・・

スポンサーリンク
広告1

やるかやらないか(笑)

本を読む時間を、実践に当てたほうが効果は早いのです(当たり前?)

数ある本を読み、プロの指南を受けてきた中で気づいたこと。
それは、どの流派でも、お片付けのステップはたったの3つであること。
いいですか!たった3つ!どの本を読んでも、誰に聞いてもここは同じ。

時間がない方は、これだけ読んで、実践に移すべし~‼

その3ステップとは

①全部出す
→片付けよう、と思う場所のものを全て一箇所に集める(クローゼットなどのケースから出す)これがまず大切。

②分類する
いるもの・いらないもの・(どうしても判断に迷ったら)保留中の、最大3種類に分けること。ここでは「捨てる」勇気が大切。
→この、分類の基準が、指導者によって違います。
コンマリさんなら「ときめくか否か」

やましたひでこさん流断捨離なら「今」(過去でも未来でもなく)必要かどうか

③収納する
②で厳選されたものを、ケースに戻していく。

(自称)片付け研究家の私思うに、一番難しいのは
③収納
ではないかな。

100均グッズで収めるのか、憧れの家具にするのか。
選択肢もさまざま。センスも必要。
だから巷には、収納の本が溢れている。
ただし、こんまり先生始め、プロの方は
「収納は最後に」
と徹底しておっしゃっています。

片付けベタにありがちなのが、片付けるために器(ケース類)を買う
→それが邪魔になる、というお金も時間も無駄になるパターン😱

③の打開策としては
安易に収納グッズを買わずに、仮置き(空き箱などを利用して一時置きする)をして、様子を見る。
仮置き時代に使いやすさを重視して置き場所なども変えてみる。
最終的には「ときめく」器を買って、お片付けが楽しみなものになるのがベスト

なのであります‼

と、偉そうに語りましたが、とりあえず私が今日行ったのは

①全部出す

ええ、部屋が服で埋まり、大変なことになってます。
けれど、こうなったら②捨てる→③収納、とステップを踏まざるを得ない。
自らを追い込んでおりまーす💦

と、今回は自分でやることを決意したので思い切りましたが、片付け苦手、でも時間がない・・・という方は

一度プロに頼んでみる

のもオススメですよ♡
お金はかかりますが、その分、こちらのモチベーションもアップ。

家事育児にお金を掛けることに抵抗がある方もまだまだ多いですが
いえいえ、
あなたのやっている家事育児は、立派に賃金が発生すべき貴重な労働なんですよ‼

私が以前お願いした、お片づけコーチング
片付けの基本が学べて、具体的アドバイスももらえました⭐

友人がこの前依頼した、家中お片づけ「美的収納術」
自分の家ではないので写真が載せられず残念ですがビフォーアフターの変化を見せてもらい、私もやりたくなって今、検討中😋

片付けをすると気分もすっきりしますからね~💕
子供には、お片づけ上手になってほしいし。。

秋の夜長に?一緒に頑張りましょ~🍁

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1