コスパの良い習い事とは、こんなお教室!

もう10月ですねー🍁
本屋さんには来年度の手帳も並び始めました。

さて、「受験 コスパ」という検索で訪問してくださることが多かったので、コスパについて再度考えていきたいと思います。

前の記事では「コスパのよい習い事」=「本人のやりたい時期に、やりたいことをやらせる(無ければ、待つ)」とお伝えしました
(自身の指導経験から痛感しているため)

今回はさらに、じゃあ具体的にどんなお教室がいいのか、考えてみましょう!

まず第一に、その習い事をする、親子の「目的」をはっきりさせることが大切。
楽しくやりたいのか
成果を出したいのか
お友達と一緒に通いたいのか・・・

それをはっきりさせた上で、私が「コスパの良い」と感じるお教室の要素は・・・

スポンサーリンク
広告1

「隠れた名店」であること!

広告は打ち出していないのに、連日行列のラーメン屋さんてありますよね。
どんな特徴がある???

◎ガンコな店主がいる
◎こだわりのスープ
◎口コミで広まってる
◎店は汚い(偏見?)

こんな感じ?

私は我が子の習い事、↑こんなお教室がいいなと常々思ってます。

◎職人気質の先生がいる(指導歴〇〇年!みたいな)
→そういう先生は、結果を出してきた指導法があることがほとんど

◎名の知れた大手ではなく、口コミで生徒さんが集まっている
→大手教室は広告費を存分にかけるので、当然お月謝に上乗せになります

◎個人の小さい教室ほど駅から離れていたり、公民館のような場所・先生の自宅だったり
→高いテナント料もお月謝に上乗せですよー

お子さんのやりたい内容で、上記のようなお教室があったら超ラッキー
と思うけれど、「迷わず」駅前の大手に行く方って多いんですよねー。。

私が勤務していた学習塾二つは、どちらもいわゆる大手進学塾で広告もバリバリ出してました。
(広告費を聞くたびに、桁違いの高さにびっくりしたもんです💦)

学習塾に限って言えば(いや、教育業界全体かも)ブラック企業ってとっても多いんです😭
サービス残業、休日出勤は多く(「生徒のために頑張る」って名目で)その割にはお給料が・・・みたいな。
離職率も高い。

で、辞めた先生はどこに行くかというと・・・
大抵は同業に転職(どこいってもそんなに待遇に差はないんですけどね)

一部の「有能な(=実績を出してきた自負や、自分への自信)」ベテラン先生は、個人塾を立ち上げることも。‼

先生自身のスキルは十分にある(大手には新卒の先生や、指導は苦手だけどエラくなってる先生もたくさん)、でも授業料は低め、面倒見は手厚い。(塾で言えば)口コミを広めたいから、結果を出すことにこだわる。

同僚として尊敬していた先生ほど、退職して自分で塾を開いているのを見るたびに
「自分に子供ができたら、この先生の塾に通わせたいな」と心から思ってました。

ちなみにわが娘が通っていた「絵の教室」は上記のようなお教室だったんです😆
絵の指導歴数十年のおばちゃん先生が、汚い(笑)公民館の一室で指導してくれる。
子供のコンディションも見ながら、焦らず楽しく教えてくれる。

内気な娘が、お友達と一緒でもないのに嫌がらず楽しく通っていました!
目に見えて絵が上手くなったのも嬉しかったなー☺
(※ずっと継続するつもりが、先生の高齢を理由に最近お教室が閉鎖になりショックでしたでも良い経験をさせてもらえて大満足‼)

もしおうちの近くに、こんな「こだわりの職人によるお教室」があったら、建物が汚くても、知名度がなくても、一度ご見学をおすすめしますよ😁‼

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1