中学受験に向いている子どもに共通する要素は、子どもの「大人度」?!

秋めいてきたこの頃ですね~

寒くなると、ついつい「いざ受験」って考えてしまう私。
塾で教えていたころの名残ね。

当時は小学3年生なんて、赤ちゃんみたいに小さく思えていたけれど(メインは小学校高学年から中学生に授業をしていたので)
今は3年生なんて、ずいぶん大人にみえるなあ(我が子が小さいので)

さて、先日興味深いお教室を発見!
漢字の寺子屋

このお教室、専業主婦だったママさんが一人で立ち上げたというもの!
しかも、英会話教室のノリで楽しく国語を学べる場がほしいと思い、手作りで作り上げたという。
未就学児(3歳~年長くらい)を対象に、「漢字が読めるようになること」を目的としたお教室

私も常々
「英会話教室はあるのに日本語を学ぶ場所ってないなあ」と思っていたので、その理念にはとても共感

ところで、一つ質問です!

中学受験に向いている子の資質として挙げられるキーワード。

〇〇度の高さ

さて、〇〇って、なんでしょう!??

学習塾に勤めていた時に上司に言われて、その後自分の経験を通しても超実感したこのキーワード。

正解は・・・

スポンサーリンク
広告1

大人度

抽象的な言葉でゴメンナサイ

でも、ほんとに的を射ているキーワードだと思うんです。

今でも覚えている、授業で使った、小6国語プリント。

須賀敦子さんのエッセイからの問題。

敦子さんが姑から
「結婚とは塩を1トンなめ尽すことである」
と教えられたというくだりから、
この言葉が意味することは何か、説明しなさい。

・・・深くないっすか?????

結婚して7年、家出も離婚に向けての話し合いも、いろいろいろあった私には、わかるよ、今なら。
なぜさとうではなく、塩なのか。
1キロではなく、1トンなのか。
なぜなめる、ではなく、なめ尽す、なのか。

こんなことを、ランドセルしょった12歳に問うなんて

でもね、いいこと書く子はいるんです。
どこで知ったんだよ、オイ!突っ込みたくなるわ

でも、こういった「大人ならわかること」を想像できる子は大人度が高いんです。
そしてそういう子は、伸びる。

私は今は自分の子供に受験をさせようとは考えていませんが(長女、小1)もし自分の子が客観的に見て、この「大人度」を備えていたら、そして本人が望むなら、中学受験のバックアップはしたいなと考えてます。

先の問題は特に難しいレベルだけれど、そこまでいかなくても、周りへの配慮とか、教師に対する態度とか
「大人みたいだなあ」
って思わせる言動がある子は、中学受験に「向いている」と言える。

「うわーうちの子は違う!」
って思ったアナタ!

それでも親子で頑張るもよし(小学生は1年1年で飛躍的に変化しますからね)
または、高校受験でこそぐーんと伸びる子供もいますから(男子に多い)焦る必要なしっ!!

じゃ、じゃあ、大人度ってどう育てるのさ!!!

難しいですねーーー

そこでヒントだと思えるのが、冒頭のようなお教室なんですが
次回に続きます♪

スポンサーリンク
広告1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告1