三連休、ようやく長女のおこづかいスタート💰
・・・「事前準備が大切」と色々張り切っていたのですが、結局チビ二人の大騒ぎに負け←言い訳?とにかくできること(だけ!)からスタート。
過去に書いたおこづかいのポイント、我が家はこうしました。
(小1長女の初めてのおこづかいです)
①何に使うか
「自分のほしい」お菓子・文房具・おもちゃを買うこと。
「必要な」文房具や、家族やお友達と食べるお菓子は親が買う。
②金額と期間
月400円。だけど、週1回(土曜日に)100円ずつ渡す。
※私の読んだ本では、「自分のお金」の他に、「他者へ使うお金」「未来へのお金(貯金)」と計3つのお金を渡す(金額は小さくてOK)のを勧めていましたが、とりあえず最初はシンプルに一種類(自分のお金)だけにしました。
③定額制or報酬制
定額制。シンプルにするためと、おてつだいを本格的に頼んだことがないので、報酬制はもうちょい、様子見。
④管理方法
3桁の計算ができないので、とりあえず貯金箱で管理。
⑤ルール
・おこづかいがあるのだから、「親が買わない」というものに「買って~」とごねないこと。
・お友達との貸し借りなど、一切禁止。
・・・とりあえず、最低限の5つルールは決めた&伝えたところで、おこづかいGO!
一つ失敗は、手作り貯金箱が間に合わなかったこと。
とりあえず、空き瓶に入れておくつもりで始めました。
「私、お金貯めたいの~♡」と、おこづかいを喜んでいた長女。
貯金箱は用意しておきたかったなあ💦
でも、準備万端にしてから、と思うといつまでもスタートできない(私自身が陥りがちないつもの状況)ので、ここはタイミング最優先で。
そして迎えた、日曜日。
とりあえず、彼女のポーチには100円玉(あっ、財布もなかったー💦)
絶賛イヤイヤ期の2歳次女を連れて、修行のような買い物(ええ、ただの夕食の買い物です。スーパーで)を終えたあと。
隣のホームセンターに行くという夫を待つべく、ベンチで小休憩。
長女、目を輝かせながら(ベンチの後ろにある)
「ガチャガチャ(お金入れて回すとおもちゃがでるやつ)、やっていい~???」
と聞いてくる。
いつもなら、完全無視のこのシーン。
けれど今日は・・・迷いつつも・・・
「おこづかいでやるなら、いいよ」と私。
「いや、貯金したいから、いいや」
っていうんじゃないか~、という親の期待はあっけなく裏切られ、
「わーーーい😍」
と、喜び勇む娘。
結局、初めてのおこづかいは、100円のガチャガチャ(中身はスーパーボール)に使われました。
貯金箱が用意できなかったことなど、何も問題がなかったという・・・
でも(親がやらせてあげたときより、ずっと)大切そうにスーパーボールを握り締めていました、娘。
お金を貯める大切さと同時に、大好きなことに使う喜びも知ってほしい。
さっさと使ってしまって、後になってほしいものができたときの後悔も、あえて経験してほしい。
そう思うので、なるべく口出しはせず「見守り」たいと思ってます。
ちなみに、同学年のお友達では、まだおこづかいを上げているおうちはありません(私の周りには・・・)
FPさんの家庭では、もっと早く(幼稚園くらい)始めているケースが多いようですが、やはり一般家庭だと
「うちの子はまだお金の価値がわかっていないから・・・」と。
ちなみにわが娘も、お金の価値、わかってません😅
本当はもうちょっとお金のことが分かってからでもいいのかもしれない。
でも、実践しながらの方が覚えるのも早いのでは。
なんて色々迷いつつも、初めてみた我が家のおこづかい計画。
これからどんな展開になるかわからないけれど、始めてみなければわからなかった、ドキドキ感もあり、私は楽しんでます(笑)
まずはしばらく、週100円の娘のおこづかいを見守っていきまーす♪